クレジットカードを使うリスクは?不正利用の対策と対応方法まとめ
インターネットでのお買い物が当たり前になっているこの世の中。支払いにクレジットカードを使うのも当たり前です。
クレジットカードで支払いをすると支払いを後にできる、ポイントがもらえるなど、さまざまなメリットもあります。しかし、クレジットカードを使うということは、不正利用されてしまう可能性が0から1になるということでもあります。
今回は、事前にクレジットカードの不正利用を防ぐ方法から、不正利用の発見方法、不正利用されてしまった後の対応などをご紹介いたします。
この記事の目次
クレジットカード情報が漏れるタイミング
クレジットカードが利用されるということは、クレジットカード番号などの情報を第三者に知られてしまうということです。クレジットカード情報が漏れてしまうタイミングについて確認をしておきましょう。
1.クレジットカードを落とす・盗まれる
クレジットカードを入れた財布など落としてしまったり、財布と一緒に盗まれることで、クレジットカード情報が漏れてしまいます。
2.クレジットカード情報を盗まれる
スキミングと言われるクレジットカードやキャッシュカードの磁気情報を不正に読み出して、カードのコピーを作成して使用されることがあります。
ATMなどに取り付けられた機械やカメラからカード情報や暗証番号を盗まれてしまったり、飲食店などで財布などを上着などに入れてイスにかけておいた状態のまま、カード情報だけを盗まれてしまうこともあります。
最近では少なくなっていますが、会計時にクレジットカードを渡した時にカード情報が盗まれたり、深夜などにクレジットカードが使えるお店に侵入して、カード情報を盗む機械を仕掛けるということもあります。
その他にも、ウイルスやフィッシングサイトと言われるクレジットカード情報やネットバンク情報を盗むためのサイトが存在します。
メールやネットサーフィン中などに、偽のショッピングサイトや偽のネットバンクなどに誘導をして、クレジットカード情報やキャッシュカード情報を入力される方法です。
クレジットカード情報流出の対策
ここでは、できるだけクレジットカード情報の流出をしないために、どのようなことに意識をして何に気をつければいいのかご紹介します。
1.落とさないよう、盗まれないように用心する
当たり前のことですが、普段から財布などにクレジットカードを入れて持ち運んでいる場合には、日頃から落とさないよう、盗まれないように注意するしかありません。
インターネットでのお買い物にしかクレジットカードを使っていないようなら、外に持ち出す必要もないのでこれらの心配はありません。
2.クレジットカードの裏面に署名(サイン)をする
署名する一番大きい理由は本人確認のためです。
めんどくさい、字が汚いから後で書くなど署名をしない人もいます。しかし、署名をするということはとても重要です。なぜなら、署名のないクレジットカードを不正利用された場合、本人に規約違反や故意・過失があるということになり、損害額を補償されない可能性もでてしまいます。
そのようなことにならないために、かならず署名をするようにしましょう。
3.暗証番号は推測しにくく、覚えやすく忘れない数字にする
お店などでクレジットカードを使う場合に、4桁の暗証番号の入力を求められることがあります。暗証番号は申込み時に決めることが多く、頻繁に使っていないと忘れてしまうことも多いです。
覚えやすいからといって、生年月日や電話番号の下4桁など推測されやすい暗証番号にするのもリスクがあります。
他人には推測しにくく、自分で覚えやすく忘れない暗証番号にしましょう。
4.ICチップ付きのクレジットカードを使う
今では当たり前のように普及しているICチップ付きのクレジットカードですが、まだIC付きのクレジットカードを使っていない人もいます。
ICチップはクレジットカードの表面の左部分についている、金色(カード会社によっては銀色)の1.3cmほどの正方形のものです。
ICチップ付きのメリットは、簡単にスキミングや偽造がされないということです。また、署名をする必要がなく暗証番号の入力で決済が可能です。署名だと真似されてしまう可能性もありますが、クレジットカードを落としたりしても暗証番号までは分かりません。
しかし、100%安全ということではありませんので、落としたり盗まれないように気をつけましょう。
日本クレジット協会は、2020年の東京で開催されるオリンピック・パラリンピックに向けて、2020年までに100%のIC化が発表されました。
5.無料Wi-Fiに注意する
最近多くなっている無料で使えるWi-Fiはとても便利です。しかし、無料で誰でも使えるということはデメリットもあります。
パスワードの入力が必要なく使える無料Wi-Fiは、スマホなどから送信されたデータが暗号化されないので、悪意のある第三者に簡単に読み取られてしまいます。
対策としては、無料Wi-Fiを使う時にはログイン情報を入力したり、個人情報を入力しないようにしましょう。
6.迷惑メール内のURLや添付ファイルを開かない
迷惑メール内のURLにアクセスしたり、知らない添付ファイルなどを開くとウイルスに感染する可能性や、フィッシングサイトなどに誘導されて、知らぬ間に情報を盗まれてしまう可能性があります。
ネットバンクやペイパルなどに見せかけて、ログイン情報などを盗む手口もあります。
覚えのないメールやURL、添付ファイルなどは不用意に開かないようにしましょう。
7.セキュリティ対策のされたサイトを使う
通常はWEBサイトを見ているだけでは暗号化されていません。誰もが見られるページをわざわざ暗号化すると、時間もコストもかかってしまいます。しかし、クレジットカード情報や個人情報などは暗号化していないと、先ほどの無料Wi-Fiの時のように他に人に情報を盗まれてしまう可能性があります。
現在では悪意のない普通のサイトなら、クレジットカードなどの個人情報を入力する時には、SSL通信と言われるデータを暗号化する通信方法が使われるようになっています。
サイトの運営者としてもクレジットカードなどの情報が漏れ、訴えられてしまうと面倒です。
このようにURL欄に「保護された通信」という文字や「カギマーク」や通常のhttpではなく「https」と表示されます。
このように「保護されていない通信」と表示されるサイトへのアクセスには注意が必要です。このようなサイトで個人情報やID・パスワードなどのログイン情報やクレジットカード情報を入力した場合には、第三者に読み取られてしまう可能性があります。絶対に個人情報など入力しないようにしましょう。
それでも不正利用されてしまったら
注意や対策をしていても、不正利用をされてしまう時はされてしまいます。不正利用を発見するパターンはこの2つです。
1.自分で発見する
自分で発見する場合には、クレジットカードの利用明細を見た時です。自分で使った覚えのない明細があれば気づきます。
利用したお店と明細の名前が違う場合があります。早とちりせずにクレジットカードを使った時の領収書などを保管しておき、内容をちゃんと確認をしましょう。
できるだけ早く発見をできるように、マメに明細をチェックするようにしましょう。
2.クレジットカード会社が発見する
不正利用の疑いがある場合には、クレジットカード会社から電話などで連絡があります。○月○日に○○というお店で○○円の利用をしましたか?という内容です。
クレジットカード会社は明細などをチェックしているわけではありません。システムを使って自動的にチェックをしているので、クレジットカード会社から連絡があったからといって、かならずしも不正利用されているということではありません。
不正利用発見後の対応について
不正利用されていることがわかった後に、どのように対応をするのか確認をしていきます。
1.不正利用を自分で発見した場合にはすぐに連絡をする
自分で明細を見て不正利用を発見した場合には、できるだけ早く連絡をしましょう。不正利用や盗難の電話は24時間対応されています。
○月○日に○○というお店で○○円の利用明細がありますが、自分で使った覚えはないとはっきり伝えましょう。
2.クレジットカード会社からの連絡で発見した場合には指示に従う
クレジットカード会社からの電話で不正利用が発見された場合には、クレジットカード会社の指示に従いましょう。
不正利用が発見されたら、すぐにクレジットカードは利用停止となります。
不正利用された分は補償されるのか
一番気になるところは、不正利用された金額を支払う必要なく補償されるのかということでしょう。
結論としては不正利用された時の状況や、クレジットカード会社の保険や保証の規定によって異なります。
多くのクレジットカード会社の会員規約では、紛失や盗難、不正利用などを発見してクレジットカード会社に連絡をした日から、さかのぼって60日以降に発生した不正利用については、支払責任を負わないということになっています。
そのため、紛失や盗難に気づいたらできるだけ早くクレジットカード会社に連絡をして、クレジットカード明細はマメにチェックすることが大切です。
ほぼ100%クレジットカードには紛失・盗難保険がついている
無料で発行できるクレジットカードも多くなっています。無料でも紛失・盗難保険はついています。
ほぼ100%と言ったのは、かなりマイナーなクレジットカードの場合には、保険がついていないことがあるからです。不安な場合には、クレジットカードを申し込む前に確認をしておきましょう。
こちらに大きな過失がないかぎりは、ちゃんと被害額の補償がされます。過失とはどのようなことかと言うと、簡単に言えばこちらにも落ち度がある場合のことです。
ありがちな大きい過失にあたる例
・暗証番号が自分の誕生日だった
・暗証番号をメモした紙を財布に入れていた
・クレジットカードやキャッシュカードなどを家族や恋人などに渡していた
・カードの裏面に署名(サイン)がない
クレジットカード会社によっても細かい過失の基準は違いますが、大きい過失についてはほとんどのクレジットカード会社が同じような内容になっています。
こちらに大きな過失がないかぎり、被害額はちゃんと補償がされます。
クレジットカードが利用停止になったあと
不正利用の確認がされた後は、当然ですがそれ以降に不正利用がされないようにすぐ利用停止となります。そしてその後は、カード番号を変更するため、カードは再発行となります。
再発行されるまでにはカード会社によって違いますが、1週間から10日ほどかかると思っておきましょう。新しいカードが届くまでは一切カードの利用はできませんので注意しましょう。
物販をやっている方など、クレジットカードで仕入れをする場合には、不正利用された時のことも考えて予備のカード含めて多めに持っておければ安心です。
まとめ
クレジットカードを持つことに不安があるという人も多いです。不安の理由は個人情報や不正利用などの流出でしょう。これまでご説明をしたように、正しく使えば不安になることはありません。反対に、クレジットカードはとても便利なものです。
正しく賢くクレジットカードを使い、最大限にクレジットカードのメリットを受けましょう。